防災×お取り寄せ|おいしく備えるローリングストック完全ガイド【家族構成別プラン付き】

お取り寄せ

備蓄って、つい「いつかやろう」で止まりがちですよね。
でも**“普段のごはんをちょっと多めに買って、古い順に食べる”だけなら、今日からでも始められます。これがローリングストック。お取り寄せをうまく混ぜれば、おいしさ安心の両立がしやすくなります。
この記事では、家族構成別の
量の目安**や、回し方のコツをシンプルに。まずは家にあるストックを見渡して、無理なく一歩だけ進めてみましょう。

家族構成別・備蓄量の考え方(目安)

構成主食(ご飯/パン/麺)たんぱく質(缶・レトルト等)補助(野菜・果物・菓子)
1人 ×3日9L9食6〜9食適量
2人 ×1週間28L28食14〜21食適量
4人 ×1週間56L56食28〜42食適量

※例:レトルト丼、常温パン、魚・豆の缶詰、粉末スープ、フルーツ缶など。アレルゲン表記は必ずチェック。

買い方・回し方・しまい方(3ステップ)

  1. 買い方:好きな味の常温長期+すぐ食べられる即食3:1
  2. 回し方:棚は右から新規左から消費。月末に在庫5分チェック
  3. しまい方温度変化が少ない場所へ。期限はスマホに1か月前アラート

家族ごとの“困った”に備えるアイデア

  • 子ども:小分けゼリー、スティックパン、紙パック飲料(ストローつき)
  • 高齢者:やわらかおかず、トロミ剤、個包装
  • アレルギー:特定原材料不使用を事前に試食しておく
  • メンタルケア:お気に入りのご褒美スイーツを2〜3個(ローリング対象に)

よくある質問(FAQ)

Q. 非常食と日常食、分けたほうがいい?
A. 分けないほうが回しやすいです。普段のごはんを少し多めにして、古い順から食べましょう。

Q. どれくらいの期間を備えれば安心?
A. まずは3日分、余裕があれば1週間分を目標に。少しずつ積み上げればOKです。

まとめ

やることは3ステップだけでした。

  1. 好きな味の常温長期+即食を3:1で用意
  2. 右から入れて左から食べる(月末に5分チェック)
  3. 期限はスマホにアラート
    子ども・高齢者・アレルギーなど、**家族の“困った”**に先回りするだけで実用度が一気に上がります。“完璧”を目指さず、今ある在庫に1品足すくらいから。続けやすさが、いちばんの防災です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました