はじめに
災害時に一箇所保管はリスク。扉が開かない/棚が倒れた、で一気にアクセス不能…を避けるため、家の動線と温度変化を踏まえた分散保管に切り替えましょう。
関連記事:
- 本編 → (内部リンク)非常食は3〜7日分!家族向け備蓄入門
- チェックリスト → (内部リンク)家族向け非常食チェックリスト
基本ルール(先に結論)
- 重い水は低い所+出入口近く。
- 主食/おかずはパントリーで“期限順(先入れ先出し)”。
- 非常用グッズは同じ棚に集約(コンロ・紙皿・簡易トイレ)。
- 分散保管:玄関・廊下・寝室・車内(夏は注意)に小分け。
- ラベル管理:箱の側面に「中身/期限/点検日」を大きく。
エリア別アイデア10選
- 玄関脇:2L×6本ケースを2〜3段積み。避難時に即ピックアップ。
- 土間・シューズクローク:長期保存水+折りたたみコンテナで運搬しやすく。
- 廊下収納:アルファ米・缶詰を**プラコンテナで“味別”**に(主食/おかず/甘味)。
- パントリー:期限の早い順に前出し。目線の高さは“今月食べる枠”。
- キッチン吊戸棚:軽い間食(ようかん・ビスケット)を上段へ。
- 冷蔵庫横のすき間:スリムワゴンに缶詰・レトルトを立て収納。
- 寝室ベッド下:500ml水・ゼリー飲料・ライトをソフトケースで。夜間停電対策。
- 子ども部屋:**“非常食お楽しみボックス”**を置き、月1で実食→補充。
- 車内:渋滞・帰宅困難用に500ml水+高温に強いおやつ。夏季は持ち出し優先。
- ベランダ収納(屋外物置):燃料・紙皿など耐候性の高いものだけを。直射日光と高温多湿は回避。
置き方のコツ(NG/OK)
- NG:すべての水をクローゼット最上段/段ボールのまま期限不明
- OK:分散+ラベル(例:側面に「水 2026/08|点検:毎月第1日曜」)
ラベルと容器のおすすめ運用
- ラベル:A4コピー用紙に大文字で「中身/期限/点検日」。OPPテープで貼るだけでもOK。
- 容器:透明コンテナなら在庫が見える。重い水は段ボールのまま+「持ち手穴」を上に。
- 色分け:主食=青、たんぱく質=赤、甘味=黄…などカラー付箋で家族にも分かりやすく。
ローリング運用テンプレ
- 日常使い:週1で“おかず缶”を1品使う→同じ数を補充。
- 月1点検:家族で棚を開け、期限の早い順に前出し。
- 季節替わり:夏前=飲料多め/塩分ケア、冬前=燃料・カイロを再確認。
よくある質問(短答)
Q. 狭い家で分散なんて無理…
A. **「玄関に水、パントリーに主食、寝室下に非常用ポーチ」**の3点だけでも効果大。
Q. 子どもが触ってしまいそう
A. “お楽しみボックス”方式で、月1に実食→補充。非常食を“未知の食べ物”にしないのがコツ。
Q. 湿気や高温が心配
A. 直射日光・高温多湿を避け、床から少し浮かせる(すのこ/ラック)と長持ち。
関連記事(内部リンク)
- 本編:非常食は3〜7日分!家族向け備蓄入門
- チェックリスト:家族向け非常食チェックリスト
まとめ
分散保管+ラベル+月1点検で、いざという時に“誰でも”取り出せる家になります。まずは玄関・パントリー・寝室の3拠点から始めましょう。
コメント